Welcome to SAITAMA SUBBUTEO, the friendliest Table Football Club around!
And The JTFSA…
Join us today and experience the joy of playing Subbuteo in a safe and inclusive environment.
Whether you’re young or old, from any nationality, with or without physical disabilities, we ensure that you will feel welcome, respected, and have a fantastic time playing with us.
Our club embodies the spirit of friendship, goodwill, and fair play, making every game an enjoyable experience.
Come and play with us at our two locations, Kuki Aoba Grounds in Saitama, our headquarters, and TL Pearce Distillery Grounds in Chiba, our larger satellite facility.
Don’t miss out on the fun – join our fantastic club today!
We are also the Main site for the JTFSA promoting old style subbuteo and the Modern game here in Japan.
埼玉サブビュートへようこそ。日本で一番フレンドリーなテーブルサッカークラブです。今すぐ参加して、安全で包括的な環境で Subbuteo をプレイする喜びを体験してください。
年齢、性別、国籍、障害に関係なく、歓迎され、尊重されていると感じ、一緒に楽しい時間を過ごせることを保証します。私たちのクラブは友情、親善、フェアプレーの精神を体現しており、あらゆる試合を楽しい経験にしています。
本社である埼玉県の久喜青葉グラウンドと、より大きなサテライト施設である千葉県のTLピアス蒸留所グラウンドの2拠点にぜひお越しください。楽しみをお見逃しなく – 今すぐ私たちの素晴らしいクラブに参加してください!
WHAT IS MODERN SUBBUTEO? and WHY DO I NEED TO GET INTO THIS GAME NOW?
Modern Subbuteo is a dynamic, strategic and fast tabletop soccer game that brings all the excitement of a real football match to your living room!
It’s a fun, exciting and an interactive game that allows players to control their own team by flicking miniature player figures across a special playing surface.
The aim is to score goals by accurately flicking the ball and outmaneuvering your opponent’s team.
It’s a great game for both kids and adults who love soccer and want to experience the thrill of the game in a unique way.
A great way to socialize and actually expeirience the joys and thrills of the unique tactile feeling when you flick, block and score amazing goals!
Plus you are active and not being a coach potato all day, yet it is playable by all ages from 4-99.
In fact did you know that this game is considered a sport?
Is there anything else you’d like to know about Subbuteo table soccer?
contact me now , I’m looking forward to hearing from you today!
email us now…
info@saitama-subbuteo.com
日本テーブルサッカー
スブテオ協会
指でおこなうリアルサッカー!
おはじきサッカーは、ふたりのプレーヤーによって、
おはじきのテクニック、戦術、素早い判断を駆使して行われる魅力的なテーブル・サッカー・ゲームです。
テーブルサッカーの中では、おそらく最も、サッカーのテーストをリアルに再現しています。
テレビゲームにはない、バーチャルではない、現実があります。
おはじき=サッカー選手
サッカー選手のフィギャーが乗ったおはじきを指ではじき、ボールに当てて、
あたかも、ボールをおはじきに乗ったサッカー選手がドリブルをしているように、ゲームを進めていきます。
攻撃側が連続してボールを触りながらドリブルして行いますが、触れないと守備側が攻撃側となり、ポゼションが交代します。
守備は、攻撃側がボールをはじき、ボールが止まったあとから攻撃側が次のはじきまでの間に、攻撃の邪魔をするようにおはじきをはじいてポジションをとります。
おはじきをはじく方法は、人差し指か中指のどちらかで行います。爪の側で弾かなくてはなりませんが、親指のバネを使ってはいけません。
世界的なスポーツ
おはじきサッカー(Subbuteo,サブティオ)は、サッカーの母国イギリスでうまれました。
元々、1929年、このゲームはサッカーの母国イングランドのリヴァプールのウィリアム・キーリングによって、発明されました。
彼によってNEW FOOTY と名付けられました。
似たゲームとしてピーター・アドルフは1947年SUBBUTEOとして生み出します。
1960年代のはじめには、NEW FOOTYとして売り出されましたが、 ヨーロッパ中心に、この頃よりSUBBUTEOの方が一般的になっていきます。
なぜ、発音が難しく、サッカーとは無関係のサブティオと名付けたのでしょうか?
元々,このゲームは“ホビー”と名付けるつもりでしたが,それは登録することができませんでした。
しかし,ホビーという名前の鳥のラテン語名がチゴハヤブサ(Falco Subbuteo)…..であり、そこで、サブティオとなったのです。
1970年代は隆盛期を迎えましたが、徐々にテレビゲームやコンピューターの普及とともに、販売が低迷してしまいました。
We are based in Kuki City, Saitama. We also have a presence in Chiba at TL PEARCE distillery!
We look forward to seeing you, so come and join us and let’s play the worlds most famous and addictive table soccer game together, once you play, you’ll be hooked…it’s that awesome…contact us today!
Join The Japan Table Football Association today and have a blast playing the worlds most exciting table soccer game with us!
Email us now!
埼玉県久喜市に拠点を置いております。 千葉にもTL PEARCE蒸留所がございます!
皆様にお会いできるのを楽しみにしていますので、ぜひご参加ください。世界で最も有名で中毒性のあるテーブル サッカー ゲームを一緒にプレイしましょう。一度プレイすると、きっと夢中になってしまいます…本当に素晴らしいです…今すぐご連絡ください。
今すぐ日本テーブルサッカー協会に入会し、世界で最もエキサイティングなテーブルサッカーゲームを一緒に楽しみましょう!
info@saitama-subbuteo.com
今すぐメールでお問い合わせください。



日本テーブルサッカー
スブテオ協会
簡易ルール
蹴り方(flick) の基本
人差し指か中指の爪側のみ 使える指は一つのみ
ピッチのてこを使うのは OK
親指のバネを使うことはできない。
時間: 試合時間
15 分×2
ハーフタイム: 延長 V ゴール(準決勝以降):10 分
点を入れられた後のキックオフは 10 秒以内
ワンプレー:5 秒以内
シュートチャンス:10 秒以内
ゲームの流れ
①キックオフ
ゴール側か攻撃かをボールをトスで勝った人が決める
DF はセンターサークルにはいれない。
キックオフした選手は続いてはじけない。
②攻撃
攻撃は、攻撃側の選手が共同してボールを運び、
一人の選手は、連続3回までドリブル可能。
攻撃側の選手がボールに触れない時は攻守交代(レフリー「
蹴ったボールが止まっている守備側に触れたら攻守交代
ボールに触る前に,守備側の駒に触れたら攻守交代。
③守備
守備側はボールに触れることは出来ない。
攻撃側がはじいたあとで、攻撃側が
攻撃側は、守備の動きを待つ必要なし。
④シュート
守備側のシュートイング エリア内にボールが入った時のみ(レフリー「シュートエ リア」)攻撃側はシュートを打つことができる。
オウンゴール:どこからでも入っても得点!!
⑤ゴールキーパー
ゴールキーパーはゴールエリアを出れない
スペアゴ-ルキーパーに交代する場合は、
スペアゴールキーパーは、自分の攻撃時はいつでも,
スペアゴールキーパーは、守備側になった場合は、
⑥ファール
バック(チャージ前の状況にもどす)か FK か、Play-On (チャージされた状況のまま)
⑦FK の仕方
全て間接フリーキック
キッカーはどこからつれてきても良い。
ポジションキックは、攻撃から1回、守備が1回。
守備側は40 ミリ以上 ボールからはなれないといけない。
⑧スローイン(キックイン)の仕方
キッカーはどこからつれてきても良い。
スローインを直接ゴールできない。
キッカーはどこからつれてきても良い。
オフサイドはない。
スローイン前のポジションキックは、攻撃から1回、守備が
守備選手がボールから40 ミリ以内にいる場合は、
⑨コーナーキック
キッカーはどこからつれてきても良い。
コーナーキックを直接ゴールできない。
ポジションキックは、攻撃から3回、守備が3回。
守備選手がボールから90 ミリ以内にいる場合は、
コーナーキックした後に、
⑩ゴールキック
攻撃側のボールが守備側のゴールラインを超えた場合は、
ボールは、ゴールエリアの左右どちらかにおく。
選手の配置は、攻撃側から行い、 相手のゴールエリアには入れない
続いて、守備側が行う。攻撃側が置いた駒から 20 ミリ以上はなす。
⑪PK
守備側のペナルティエリアで、守備側がファールを犯しても、
PKスポットからの間接フリーキックとなります。
PKとなるのは、
起こしたときに限られます。
⑫オフサイド
case1シュートエリアで、守備側の最終 DF よりゴール側に攻撃側の駒が
case2シュートエリアで、
⑬ティック
オフサイドポジションいる攻撃選手を戻すこと。『ティック』
⑭シュートアウト (SO)
延長でも決着がつかなかったら、
5回の総得点で決める。


